【タイ語】名誉
เกียรติ
gìat
ぎアっと
名誉;honour
2017年ラーマⅨ世葬儀式典『ラーマキエン』から
⭕分析
เกียรติ gìat 名誉 = เกียรติ์ gian 名誉
เกียรติ gìat:一般的に使われる綴りと読み。
เกียรติ์ gian:綴りが違い、読みが異なる。場合がよって使われることがある。
サンスクリット語からの借用語。双方とも、最後に読む音が異なるだけで、基本の綴りは同じ。意味も同じ。
⭕例
มี เกียรติ
mii gìat
ミー・ぎアっと
有る・名誉 → 名誉がある
แขก ผู้ มี เกียรติ
khæ̀æg phûu mii gìat
ケーぐ・プー・ミー・ぎアっと
客・有る・【関係詞】人・有る・名誉 → 名誉を持っている人 → 賓客
ให้ เกียรติ
hâi gìat
ハイ・ぎアっと
与える・名誉 → 尊敬する
เป็น เกียรติ
pen gìat
ぺン・ぎアっと
【属性、状態】〜である・名誉 → 名誉なことである、名誉な状態である
เสีย เกียรติ
sǐa gìat
スィア・ぎアっと
失う・名誉 → 名誉を失う
ลด เกียรติ
lód gìat
ワっと・サっぐスィっと
下げる・名誉 → 地位・品格を下げる
ราม เกียรติ์
raama gian
らーマ・ぎアン
ラーマ・名誉 → 名誉あるラーマ
ラーマは、紀元前の古代インドから伝わる物語『ラーマーヤナ』の主人公。『ラーマキエン』は、『ラーマーヤナ』をモデルとして、タイのタークシン王が編纂を始め、ラーマ6世の時代に『ラーマキエン』と名付けられたタイの重要な民族的叙事詩、戯曲。
粗筋は、お姫様を拐われたラーマ王子が、猿軍団を引き連れて悪魔退治を遂げ、凱旋するというストーリー。
『ラーマーヤナ』は、アジアに広く伝わり、各地で独自に言い伝えられている。『ラーマキエン(タイ)』、『リアム・ケ(カンボジア)』のほか、ベトナムのチャンパ遺跡や伝説、インドネシアのボロブドゥール遺跡に描かれ、一節には『西遊記』、『桃太郎』、『千夜一夜物語』に影響をあたえたとも言われている。
2017年ラーマⅨ世葬儀式典『ラーマキエン』から