ヴィシュヌ
英語:Vishnu, Visnu
梵語:विष्णु
漢語:毗湿奴
日語:毘紐天
泰語:พระ วิษณุ phrá wítsànú プら・ウィっサヌ
機能:宇宙原理の維持、守護
พระ ผู้ ปกป้อง รักษา phrá pòkpɔ̂ŋ ráksăa プら・プー・ぽっぐぽん・らっぐサー:(聖・人・護り・維持:守護し維持する聖人)維持神
容姿:一面四臂
๑ พักตร์ ๔ กร nʉ̀ŋ phág sìi gɔɔr ヌん・パっぐ・スィー・ごーン:(1・顔・4・腕)
持物:チャクラ(チャクラン:法輪)、棍棒、法螺貝、蓮
จักร jàk じゃぐ:チャクラ
คทา kháthaa カター:棍棒
สังข์ săng サん:法螺貝
ดอกบัว dɔ̀ɔg bua ドーぐ・ブア:蓮華
ธรณี thɔɔránii トーらニー:球体の大地(地球) ※蓮のような文様で球体の大地(地球)を表すこともある。
乗物:ガルーダ
ครุฑ khrúth クるっと
ガルーダは、ほかにもนกอินทรี(nóg'insii ノっぐインスィー:鷲)とも表現される。
配偶:ラクシュミー
ลักษมี lágsàmǐi ラっぐサミー
化身:マツヤ、クールマ、ヴァラーハ、ヴァーマナ、クリシュナ、カルキ、ブッダ、パラシュラーマ、ラーマ、ナラシンハ、等
解説:
ヒンドゥー教の三神一体(Trimurti トリムルティ:ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ)を形成する一柱。
ヴィシュヌは、ヴィシュ(vish:浸透する)が語源とも言われ、太陽光が遍くゆきわたるように、繁栄維持(スティティ)の象徴として人格化された神。
ヴィシュヌ信仰が拡大した背景として、多くの神々をヴィシュヌ神の化身(アヴァターラ;avatar)として取り込んでいったことがある。不死、至上の神ヴィシュヌが、世の中を救済するため、不浄の世の中に、死ある人などの姿(化身)として現れる。